ほりお歯科クリニックのブログ

    • ホームページ
    • ブログトップ
    • 最新情報
    • 症例紹介
    • 患者様の声
    .
.
.
「子どもの歯ぎしりはだうしたらいいの👦🏻?」
.
あなたのお子様の気になる歯ぎしり
ギリギリと夜に音が鳴っていたりすると歯は
大丈夫なのかな…?心配になりますよね😟
何が原因なのか、わからない…
そんなお悩みはありませんか🦷?
.
.
今回は子どもの歯ぎしりの原因について説明します。
.
.
.
まず!!歯ぎしりは生理現象です✨
.
子どもや赤ちゃんの歯ぎしりは次に生えてくる歯の位置や
顎の位置を決めようとする生理現象です!
.
2歳半頃までに自然としなくなることが多いので
心配する必要はありませんよ✌🏻
.
.
.
次に歯ぎしりの原因について、お話ししますね🦷
.
【歯ぎしりの原因】
.
.
1️⃣ 歯の生え変わり
.
乳歯から永久歯に生え変わる時は歯茎がむずがゆくて、
歯ぎしりをすることがあります。
.
新しい歯が正しい位置に生え変わるように、
無意識に歯を擦り合わせて調整していることもあります…
.
.
.
2️⃣ 姿勢が悪い
.
猫背など姿勢が悪いと、顎や首の筋肉に負担がかかり、
歯ぎしりしやすくなることもあります💦
.
普段からの姿勢をチェックしてみてくださいね!
テレビ台や机・椅子の高さなどを気にしてみましょう!
.
.
.
3️⃣ 顎や背中の筋肉の凝り
.
顎や背中の筋肉が凝り固まっていると、
顎関節や歯に負担がかかり、
歯ぎしりをしやすくなることがあります…💧
.
.
※ 寝る前に背中を優しく撫でたり
マッサージしてあげるといいでしょう!
.
.
以上のことを少し意識してみて下さいね!
ただし、生理現象の1つなので0〜3歳までの子どもで
あれば特に何もしなくて大丈夫です🙆
.
.
.
⚫︎歯ぎしりの音が大きい時
⚫︎口が開けにくい時
⚫︎歯のすり減りがある時
⚫︎痛みがある時
.
以上の症状がある場合は歯科へ相談してみて下さいね👄
.
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #秋 
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#秋コーデ
    .
.
.
前回に引き続き、今回も詰め物・被せ物を長持ちさせる
3つのポイントについてお話していきますね🌸
.
3つ目のポイントからお話していきます👀
.
.
.
3️⃣ 食生活を見直す
.
虫歯の発症には、日頃のケアに加え食生活も密接に関わっています。
.
治療した後も治療前と同じような食生活を続けた結果、
再び虫歯になって治療を繰り返すケースは意外と少なくありません🙅
.
とくに注意したいのは1日当たりの食事の回数で、
間食の多い人ほど虫歯リスクは高くなります。
.
朝・昼・晩の食事のほかに2回以上間食をしている方は
その回数を減らし、甘いものは食後のデザートとして一緒に
食べるなど工夫しましょう🍰
.
.
.
【長く良好な状態を維持するために大切なこと】
.
詰め物や被せ物の寿命には様々な要因が関係しています。
これらに共通していえるのは「治療前と同じケアや生活習慣を
続けていること」にほかなりません。
.
歯科治療で詰め物・被せ物を入れたということは、
そこに至る何らかの原因がお口の中に潜んでいる証拠です。
したがって、まずはその原因を突き止め、
改善していくことが修復物を長持ちさせる1番の近道になります🦠
.
これに加えて重要なのが、治療後も歯科医院で定期的な
チェックを受ける事です🦷
.
3〜6ヶ月に1回の歯科定期検診を習慣化し、
トラブルを未然に防いでいきましょう✨
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#秋服コーデ
    .
.
今回からは入れた歯の長持ちさせるポイントについての
お話しをしていきます🦷
.
.
.
歯科治療で入れた修復物の寿命は、治療後のケアや生活習慣に
大きく左右されます。
以下に、日常生活で気をつけたいポイントをご紹介しましょう✨
.
.
1️⃣ 毎日のケアを丁寧に
.
詰め物や被せ物の寿命は、
治療後のケアで大きく変わるといっても過言ではありません。
修復物と歯の間には目には見えない隙間や段差があるため、
治療前よりもさらに丁寧なケアが必須です。
.
セルフケアでは歯ブラシに加え、デンタルフロスや歯間ブラシを
使用することで、詰め物や被せ物の周りの清掃効果が格段に
上がります。
.
さらに、フッ素配合の歯磨き剤を併用すると、
二次虫歯の予防に効果的です。
.
.
.
2️⃣ 歯科定期検診を受ける
.
治療後の定期検診は詰め物・被せ物の状態をチェックし、
トラブルを未然に防ぐために欠かせません。
小さな異常でも早期に発見できれば、
再治療のリスクを大幅に減らすことができます。
.
.
.
また次回続きのお話になりますね☘️
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#秋服コーデ
    . . .今回は前回に続いて、被せ物の再 .
.
.今回は前回に続いて、被せ物の再治療リスクについての
お話をしていきます🦷!
.
.
.
3️⃣ 詰め物・被せ物の破損
硬いものを頻繁に噛んだり、歯ぎしりの習慣があったりすると、
詰め物や被せ物に過度な力が加わり、
破損の原因になることがあります。とくに、
奥歯に入れた修復物は強い力を受けやすいため注意が必要です⚠️
.
歯ぎしりや食いしばりの習慣がある方は、
治療後に専用のマウスピース(ナイトガード)を装着するなどの
対策を行うことが、修復物を長持ちさせるポイントになります!
.
.
.
4️⃣ 歯が欠ける・割れる(歯の破折)
大きな虫歯で神経をとった歯は、神経がある歯と比べて強度が
弱くなる傾向があります💦
そのため、食べ物を噛んだ衝撃で、歯が欠けたり割れたりして
しまうことも少なくありません!
この場合、詰め物や被せ物に問題がなくても、
再治療が必要になります!
.
.
.
詰めた時には治療が終わって一安心しますが、
いい状態を維持していこうと思うと再治療になる原因を
知ってできるだけケアしていきたいですね😮‍💨
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#秋服コーデ
    .
.
詰め物や被せ物が再治療になる理由には、様々な要因があります。
ここでは、その中でも代表的なケースをご紹介しましょう!
.
.
.
1️⃣ もう一度虫歯になってしまう(二次虫歯)
.
歯科治療後、しばらくして再治療になるケースで最も多いのは、
詰め物や被せ物の周囲にできる「二次虫歯」です。
修復物と歯の境目には目には見えないわずかな段差があり、
そこに汚れが溜まった状態が長く続いてしまうと、
再び虫歯を発症してしまいます。
.
さらに、大きな虫歯で神経をとった歯は、
次に虫歯になっても痛みを感じないため、
気付かないまま進行してしまうことが少なくありません。
.
最悪の場合、再治療しても修復物を作り直すことが困難になり、
抜歯に至ってしまうこともあるため注意が必要です⚠️
.
.
.
2️⃣ 接着剤(セメント)の劣化
.
お口の中は温度変化や化学変化が激しく、
さらに食事のたびに詰め物や被せ物には大きな力がかかります。
このような過酷な環境下では、長く使っているうちに
詰め物や被せ物を固定している接着剤(セメント)の劣化が
避けられません。
.
例えば、熱い物と冷たい物が交互に入ると、
修復物が膨張と収縮を繰り返すことになり、
接着部分に大きな負荷がかかります。
.
また、噛む力が日常的に加わると接着剤が徐々に崩れ、
詰め物や被せ物が外れたり浮いたりする原因になります。
.
.
.
    .
.
歯科治療で入れた詰め物や被せ物は
「一度入れたらずっと使える物」と思っている方も多いかも
しれません。
.
しかし、詰め物や被せ物にも寿命があり、
日々のケアや生活習慣によってその寿命は大きく変わってきます。
.
今回は、歯科治療でよく使用される詰め物・被せ物の平均的な
寿命や再治療になる原因、さらに長持ちさせるためのポイントに
ついて、詳しくご紹介しましょう💡
.
.
.
歯科治療で使用される詰め物や被せ物は、
その素材や種類によって寿命が異なります。
ある研究では、治療後10年が経過した時点での
生存率(まだ使用できている割合)が以下のように報告されています。
.
.
投稿の2ページ目に結果表があります📱
.
.
この結果からわかるのは、治療後10年が経つと金属の
詰め物(銀歯)で約3割、被せ物でその半数が再治療を余儀なく
されていることです。
.
さらに、ブリッジに関しては10年経つと7割近くが
使えなくなる結果となっています。
.
これらの数値を見て「思ったよりも短い」と感じる方も
多いかもしれません。
しかし、これらはあくまでも平均的な数値に過ぎず、
適切なケアとメンテナンスを継続することで、
10年以上使い続けているケースも多くあります。
.
.
大切なのは、治療後の詰め物や被せ物がどんな原因で
再治療になるのか、また寿命を左右する要因が何かを正しく
理解しておくことです。
.
そうすることで、治療後に入れた補修物をより
長持ちさせることができます🦷⭐️
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#夏
    .
.
.
今回は気になる!乳歯のケアが何故重要なのか?
についてのお話しをしていきたいと思います👦🏻🦷
.
.
まず、”なぜ乳歯のお手入れが重要か?”
考えたことがあったり、知っていますか?
.
.
→ → → →
.
乳歯は、永久歯の健康や顎の発達、全身の成長、
そして発音や歯並びにも影響を与える大切な歯です!
.
.
なぜ、乳歯のケアが大切なのか紹介していきますね!
.
.
.
1️⃣ 虫歯になりやすいから
.
乳歯は永久歯と比べ、エナメル質が薄いため、
虫歯になりやすく進行が早いのが特徴です。
さらに、永久歯に比べて痛みを感じにくいことから、
虫歯に気づきにくいという点も注意が必要です🙅
.
.
.
.2️⃣ 永久歯への影響
.
乳歯の虫歯は、口内の虫歯菌を増やし、
永久歯にも感染しやすくします。
また、早期に抜けてしまうと永久歯の歯並びを悪くする
原因にもなってしまいます…
.
さらに重症化すると永久歯の発育に影響を与える可能性も
あるので、それは防ぎたいですよね😢
.
.
.
3️⃣ 虫歯の予防のためにやること
.
① 仕上げ磨き
子供がする歯ブラシでは磨ききれなかった汚れを落とすため、
永久歯が生え揃うころまでは、
パパやママが仕上げ磨きを続けましょう🪥
.
.
.
② 規則正しい食生活
.
おやつなどのダラダラ食いはやめましょう🍪
おやつは時間と場所を決めて規則正しく与えてください!
.
.
.
③ 歯間ブラシ・フロス
.
近年は歯と歯の間が詰まっている子が増加傾向にあります。
お子様にも歯間ブラシやフロスの使用をおすすめします。
1日1回でOKなので、使ってみてくださいね🪥
.
.
.
④ フッ素で虫歯予防
.
就寝前にフッ素コーティングをすることで、
歯質強化や虫歯予防をすることができます。
フッ素入りの歯磨き粉を使うのが手軽で効果的ですが、
泡タイプのものなど様々な市販品があります🫧
.
.
お子様に合った使いやすい物を選んでください👦🏻
.
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#夏
    .
.
最新のガイドラインでは、歯磨き後は水でうがいをせず、
過剰な歯磨き剤を吐き出すだけにすることが推奨せれています。
.
これは、うがいをするとお口の中のフッ素濃度が低下して
しまうためです。
フッ素は濃度を保つことで、むし歯予防の効果を最大限に
引き出す事ができます。
.
.
.
【寝る前の歯磨き後のうがいは極力控える】
.
就寝前の歯磨きは口内のフッ素濃度を保つ事が重要です。
うがいをしてしまうと、折角の効果が薄れてしまうため、
歯磨きをした後は極力うがいを控え、
どうしても気になる場合は、少量の水で軽くすすぐ程度に
留めましょう。
.
.
ただし、小さなお子さんは、歯磨き剤を多量に飲み込んで
しまわないよう注意が必要です!
.
.

.
歯磨き剤を使用する前に「吐き出す練習」を行い、
保護者の監視のもとで使用するように心がけましょう。
.
.
▪︎自分にあった歯磨き方法はプロに相談を▪︎
.
以上の内容をまとめると、
歯磨きの新常識としておさえておきたいのは次の3点です。
.
.

1️⃣ 1日のうち「就寝前」の歯磨きが最優先!
寝る前はしっかり磨く事!!
.
2️⃣ 歯磨きは「時間をかける」ことよりも
「綺麗になるまで磨く」を意識する✨
.
3️⃣ フッ素の効果を引き出すために、
歯磨き後のうがいは控えめに
.
.
歯の本数やお口の状態、生活習慣は人それぞれで異なります。
あなたにとって最適な歯磨きの方法を知るためには、
歯科医院でプロのアドバイスを受けることが何より肝心です。
.
.
歯科医院の定期検診では、患者さんお一人おひとりの歯や
歯茎の状態にあった、ベストな磨き方や歯ブラシの選び方などを
アドバイスしています。
.
毎日のセルフケアを効率よく行い、健康な歯を保つためにも、
ぜひ歯科定期検診を活用していきましょう!!!
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#夏
    .
.
今回は子供に有効なフッ素についてのお話をしていきます🦷
.
.
フッ素(フッ化物)は、むし歯予防の効果が科学的に認められた
唯一の成分です。しかし、年齢によって推奨されるフッ素濃度が
異なります。
.
.
【最新のガイドライン】
▪︎ 6歳以上:1.500ppm
のフッ素が配合された歯磨き剤の使用を推奨
.
これは、フッ素濃度1.000ppm以上の歯磨き剤が乳歯・永久歯
ともにむし歯予防に効果があることが、
世界中のさまざまな研究によって明らかになったためです。
.
.
この結果を受けて、日本でも近年は1.500ppmの高濃度
フッ素配合の歯磨き剤が増えてきました。
.
.
.
▪︎ 6歳未満:1.000ppm
(日本では900〜1.000ppm)を推奨している
.
1.500ppmの高濃度フッ素配合のものは避けたほうがよいと
されています。
歯磨き剤を選ぶ際はパッケージに「フッ素配合」と記載がある
製品を選び、濃度(ppmで表記)もよく確認のうえ
購入しましょう🦷!
.
.
.
次回はうがいについて、お話ししていきますね⭐️
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏休み
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#夏
    Instagram でフォロー