ほりお歯科クリニックのブログ

    • ホームページ
    • ブログトップ
    • 最新情報
    • 症例紹介
    • 患者様の声
    .
.
今回からは、歯の破折についてのお話をしていきます。
.
.
むし歯や歯周病は、今もなお歯を失う原因の約7割近くを
占めていますが、この割合は年々減少傾向にあります。
その一方で、これら2大疾患に変わって近年増加しているのが
「歯の破折(はせつ)」です。
.
.
破折は現在、むし歯・歯周病に次ぐ抜歯原因の第3位に
名を連ねています。
今回は歯の破折の原因や症状、大切な歯を守るための対策に
ついてご紹介しましょう👌🏻🩵
.
.
.
【歯の破折とは?その原因と抜歯のリスク】
.
歯の破折とは、何らかの衝撃で歯が割れる・折れる・ヒビ割れ
することの総称です。転倒や事故、スポーツなどで歯を強く
ぶつけた際に起こりやすいほか、固いものを噛んだ時に突然
割れたり欠けたりすることもあります。
.
.
【歯冠破折】
歯ぐきより上の見える部分(歯冠)が割れたり欠けたりする状態で、
比較的発見が早く、多くの場合は適切な治療にゆって歯を残す事が
可能です。
.
.
【歯根破折】
.
歯ぐきの中の根っこが割れたりヒビが入ったりする状態で、
目で見て確認する事が難しく発見が遅れやすいという特徴が
あります。また、割れ方や割れた位置によっては歯を残すのが
難しく、抜歯になってしまうケースが少なくありません。
.
とくに、歯が縦に割れていたり、根っこが完全に分かれて
しまったりした場合は、保存が難しくなります💦
.
.
.
次回は自分で確認できる自覚症状についての、
お話しをしていきますね
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#梅雨
    .
.
今回は前回に引き続き、歯の一部、一本のみの変色に
ついての原因や、対処法のお話をしていきます🦷
.
.
1️⃣ 歯の打撲
.
転倒や怪我などで歯をぶつけた場合、その直後はとくに
問題がなくても、数ヶ月後に歯が黒っぽく変色する事があります。
これは、ぶつけた衝撃により歯の内側で徐々に神経が死んでしまう為で、変色のメカニズムは「過去に神経を取った歯」と同じです。
.
このような打撲による歯の変色は神経が壊死しているため、
まずは歯の内部の消毒・殺菌(根管治療)をしっかり行います。
.
その後、神経を取った歯と同様に「ウォーキングブリーチ」
または「白い被せ物」で歯の色を改善していきます。
.
.
.
2️⃣ 過去に入れた詰め物・被せ物の変色
.
歯科治療で入れる詰め物・被せ物のうち、保険が適用できる
プラスチック製の白い詰め物・被せ物は時間の経過とともに
黄ばんだり、茶色っぽく変色したりします。
.
これは材料の性質上どうしても避けられず、
歯磨きやクリーニングでも変色を防ぐ事ができません。
.
詰め物や被せ物の変色に関してはすぐに治療が必要というわけ
ではありませんが、前歯など人目に触れる部位は見た目の問題が
生じてしまいます。
見た目が気になる場合は、詰め物や被せ物の作り直し(再治療)が
必要です🙅
.
なお、同じ白い素材でもセラミックは変色がほとんど起こらず、
白さを長く維持できます🦷🤍
.
.
.
以上のように、歯の変色はむし歯や神経の壊死などトラブルの
予兆であることも少なくありません。
したがって「見た目が気にならないから」という理由で放置せずに、
できるだけ早い段階で詳しい検査を受けることをおすすめします💡
.
歯の変色で最も多い「着色汚れ」は普段の歯磨きに加え、
歯科医院のプロフェッショナルケアで元の白さに蘇らせる事が
できます🪥✳︎
.
.
ぜひ3〜6ヶ月に一度の定期ケアで、いつまでも美しく、
健康な歯を維持しましょう🦷!!
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #夏
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#旅館
    .
.
.
今回からは、歯の一部、あるいは1本のみ変色している場合に
考えられる原因を4つ、お話ししていこうと思います🗣️
.
.
.
1️⃣ むし歯
.
歯の一部分だけが茶色、もしくは黒っぽく見える場合は虫歯の
可能性があります。
むし歯による歯の変色はクリーニングやホワイトニングでの
改善は難しく、黒くなった部分を削って詰め物や被せ物で改善
を図る必要があります🤎
.
.
.
.
2️⃣ 過去に神経を取った歯
.
過去にむし歯治療で神経を抜いた歯は、時間の経過とともに
茶色〜黒色に変色していきます。
これは、神経を取る際に同時に歯に酸素や栄養を送る血管も
取り除いてしまうためです。
.
.
血液が循環されなくなった歯は、残った血液成分やコラーゲン
の代謝も止まってしまうため、
内側から少しずつ変色していきます。
このような神経を取った歯の変色は、
通常のホワイトニングで歯を白くすることができません。
.
.
そのかわりに「ウォーキングブリーチ」という漂白法で元の
白さに戻せる可能性があります。
それでも難しい場合は、セラミックなどの白い被せ物で色を
改善していきます🦷🤍
.
.
.
次回は残りの二つのお話をしていきますね🫶🏻🪻
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #バレンタイン
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#旅館
    .
.
今回は前回に引き続き、歯の変色の原因と対処法について
残りの二つのお話をしていきます🗣️
.
.

.
.
.
2️⃣ 加齢
.
歯も肌の老化と同じように、加齢により新陳代謝が衰えていきます。すると、内側にある象牙質の色が濃くなり、年齢を重ねるごとに
少しずつ歯の色が黄ばんで見えるようになります🦷
.
歯磨きや歯医者さんのクリーニングでも黄ばみが落ちない場合は、
加齢による変色の可能性が高いでしょう!
このような加齢による歯の変色は、
歯科のホワイトニングで歯の色を白くできます。
一方で、黄ばみが気になるからといって歯を磨き過ぎると、
エナメル質が削れてかえって黄ばみを強くしてしまうことも
あるので要注意です⚠️
.
.
.
3️⃣ 薬剤の服用によるもの(テトラサイクリン歯)
.
歯が全体的に灰色に変色している、あるいは灰色や黄色、
茶色などが表れている歯は、薬物の服用がその原因の可能性が
あります。
.
このような変色は、永久歯が作られる幼少期の時期
に「テトラサイクリン」という抗生物質を服用したことが
主な原因です💊
.
.
生えたばかりの頃は変色がみられなくても、太陽の光(紫外線)を
浴びる事で色が濃くなり、変色が目立つようになります。
薬剤による歯の変色はクリーニングやホワイトニングでも
歯を白くすることはできません🙅
.
対処法としては、セラミックなどの白い被せ物や、
歯の表面を薄く削ってセラミックの薄い板を貼り付ける
「ラミネートベニア」という方法で歯の色を改善できます🦷✳︎
.
.
.
また次回は歯の一部の変色についてのお話になりますね🪻
.
.
.
    .
.
今回からは歯の変色についてのお話しをしていきますね🪻
.
.
「他人と比べて自分の歯が黄ばんで見える」「昔に比べて歯が
黒ずんできた」など、歯の色に関する悩みをお持ちのかたは
意外と少なくありません。
.
歯は一人一人でその色に微妙な違いがあるほか、
同じ人でも歯の色が常に一定とは限らず、
全体が少しずつ黄ばんできたり、
あるいは一部だけが黒く変色したりすることがあります。
.
今回は歯の色が変色する原因や、
その対処法について詳しくご紹介しましょう💡
.
.
《歯が全体的、あるいは複数の歯が変色している場合》
前歯を中心に歯が全体的、あるいは複数本にわたり
変色している場合、以下の3つの原因が考えられます。
.
.
.
1️⃣ 飲食物やタバコによる歯の着色
歯の変色で最も多いのが、食べ物や飲み物による
歯の着色(ステイン)です。
着色を起こしやすい飲食物に以下のようなものがあります!!
.
.
【着色しやすい飲み物】
コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン・烏龍茶など☕️🍵🍷
.
.
【着色しやすい食べ物】
ソース・ケチャップ・醤油・味噌などの調味料🧂
カレー・チョコレート🍛🍫
ブドウ・イチゴ・ブルーベリーなどの色の濃い果実🍇🫐🍓
.
.
着色を防ぐ為にはこれらの食品を極力控える事が有効ですが、
我慢も過ぎるとストレスが溜まるので要注意です。
対策としては、毎日の歯磨きをしっかり行うことに加え、
着色(ステイン)予防の効果のある歯磨き粉を使うのも方法の
一つです。
.
さらに、飲食物やタバコによる着色は歯科医院の
クリーニング(プロフェッショナルケア)で元の白さに
戻す事ができます🚬
.
.
次回残りの二つのお話しをしていきますね🫶🏻
.
.
.
    .
.
今回は毎日実践できるポイントを4つお伝えしていきますので、
良かったら実践してみてくださいね🌼
.
.
噛む力を保つ為には、日々の食生活にも工夫が必要です🍴
以下に、よく噛んで食べるための4つのポイントを
ご紹介しますので、ぜひ毎日の食事で実践してみましょう💡
.
.
.
1️⃣ 食材は大きめに:食べ物の「歯応え」を楽しもう
.
食材を大きめに切ると、おのずと噛む回数も増えます。
これによりお口周りの筋肉が鍛えられるほか、
唾液の分泌も促されます。
食べ物の食感を楽しみながら健康増進もできる、
まさに一石二鳥の方法です☝🏻
.
.
2️⃣ 飲み物は食後に:噛む力を最大限に引き出す
.
食事と一緒に飲み物を摂ると、食べ物が飲み込みやすくなる
ことで噛む回数が減ってしまいます。
「食べ終わってから飲む」という習慣が、
噛む力を最大限に引き出していきます。
.
.
3️⃣ 両足は床にしっかりと:噛む為には「踏ん張る力」が必要
.
小さなお子さんが食べ物を噛むには、足でぐっと踏ん張る力が
必要です。
食事の際は足裏がぴったりと床(足場)につくように工夫しましょう。
.
.
4️⃣ 食事に集中する:「ながら食べ」をやめよう
.
テレビやスマートフォンを見ながらの、
いわゆる「ながら食べ」は注意が食事以外に向いてしまい、
無意識のうちに早食いになったり、噛む回数が減ったりします。
できるだけ「ながら食べ」は避け、噛むことに集中しましょう。
.
.
この4つのポイントを気をつけながら、
よく噛むことは食事をするだけでなく、
全身の健康維持にも不可欠です。
.
食べ物をしっかり噛むことは肥満予防をはじめ、
味覚の発達、脳の活性化、歯の病気予防など、
様々なメリットをもたらします。
.
さらに、よく噛むことは記憶力の向上や糖尿病予防にも
効果があることが、最新の研究で明らかになっています。
.
.
一方でこれらの効果を最大限に発揮する為には、
生涯にわたり健康な歯を維持することが大切です。
そのためには毎日のセルフケアは勿論のこと、
歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。
.
美味しく、楽しい食生活を送り続けるためにも、ぜひ
3〜6ヵ月に1回の歯科定期検診を習慣にしていきましょう🦷
.
.
.
    .
.
前回に引き続き、今回は全身の影響についてのお話です🗣️
.
.
.
噛むと言うことはお口の健康だけでなく、
全身の健康にも大きな影響をもたらします。
ここでは、近年の研究で明らかになっている、
噛むことと健康との関係についてご紹介しましょう。
.
.
【毎食 一口30回以上で記憶力アップ】
.
最新の研究で、高齢者が意識的に毎食一口30回以上噛むと、
わずか1週間後には「噛む力」と「短期記憶」の2つが改善すると
いう結果が報告されています。
さらに6ヵ月以上続けると、短期記憶の維持ができることも
明らかになっています。
.
.
【噛む力が落ちると「高血糖」になりやすい】
.
噛む力が弱くなると、無意識に硬い食材を避けがちになり、
ご飯やうどん、カレーライスなど柔らかくて糖質の多い食事
(糖質偏重食)が増えていきます。
これにより糖質の摂取量が増加し、それが血糖値の上昇を
招いていきます。
.
.
【タンパク質不足がもたらす筋力の低下】
.
歯の本数が減り、うまく噛めなくなると肉類を食べる機会が
減少します。そうすると、タンパク質が不足しがちになり、
筋力の低下を招いてしまいます。
.
この問題はとくに高齢者になると深刻で、
筋力の低下による転倒、骨折がきっかけで寝たきりになる
ケースも増えて来ます。
.
.
.
次回は毎日実践できるポイントをご説明していきますね🪻
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #バレンタイン
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#旅館
    .
.
今回は全然に続いて、噛むことの大切さの話の続きを
していきますね🗣️🪻
.
.
.
食べ物をしっかり噛む為には、
健康な歯が何本あるかも非常に重要です。
.
一般に、永久歯が20本以上あれば、
ほとんどの食品を美味しく食べる事ができるといわれています。
しかしそれ以下になると、フランスパンやたくあんなど歯応えの
ある食べ物を楽しむことは難しくなります🥖
.
そして、歯の本数が減少し、5本以下になるとバナナや
うどんなど、軟らかい食品しか食べられなくなるのです。
.
.
実際に平成25年の国民健康・栄養調査では20歳以上で
歯が20本以上ある人の91.7%が
「なんでも噛んで食べられる」と回答しています。
その一方で歯が1〜19本の人では、
その割合が約半数(50.4%)まで減少しています。
.
.
以上の結果からも分かるように、歯の本数は私たちの食生活に
直結しており、歯が少なくなると食事の楽しみやバランスにも
影響を及ぼす可能性があります。
.
.
.
次回は全身の影響についてのお話です🌼
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #バレンタイン
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#旅館
    .
.
今回からは噛むことの効果について
お話をしていきます🗣️
.
.
食べ物を噛むことは、単に食事をするための行為にとどまらず、
あなたの健康を支える重要な役割を担っています。
近年の研究では、噛む機能が衰えると認知機能や生活習慣病の
発症にも影響をもたらすことが明らかになってきました。
そこで、今回は「噛むこと」がもたらす驚くべき効果や、
歯の本数と食生活の関係、さらに毎日の食事で実践できる
ポイントをご紹介します✨
.
.
.
昔の人々は現代人に比べて、食事の際に沢山噛んでいたと
言われています。
例えば、卑弥呼が生きてきた卑弥呼時代の食事は、
噛む回数が現代の食事の6倍だったという説もあります。
.
このことから、噛むことの効能を示す「ひみこのはがいーぜ」
というキャッチフレーズも誕生しました。
今回はそのワードにそって8つの健康効果を紹介します。
.
.
.
【ひ】肥満予防
噛む回数が多いと満腹感が得られやすく、
食べ過ぎを防ぐことができます。
.
【み】味覚の発達
しっかり噛むことで食べ物の味をより深く感じることができ、
味覚が鍛えられます。
.
【こ】言葉の発音がはっきり
よく噛むことはお口周りの筋肉を発達させ、
言葉の発音をクリアにします。
.
【の】脳の発達
噛むことで脳への血流が促進し、
認知機能の向上や脳の発達を助けます。
.
【は】歯の病気を防ぐ
よく噛むことで唾液の分泌が促進され、
むし歯や歯周病、口臭の予防に繋がります。
.
【が】がん予防
唾液には発がん性物質を分解する成分が含まれています。
よく噛むことで唾液の分泌を促進し、がんのリスクを低減します。
.
【い】胃腸の働きを促進
よく噛む事で消化がスムーズに進み、胃腸の負担が軽減されます。
.
【ぜ】全体の体力向上
しっかり噛む事で、全身の筋肉が刺激され、
体力の向上や疲れにくい体づくりに繋がります。
.
.
.
次回は食事のお話の続きをしていきますね🍚
.
.
.

#歯科医院 #フリーランス #フリーランス女子 
#歯並び #矯正 #歯科衛生士 #健康 #バレンタイン
#ホワイトニング #生活 #子育て日記 #カメラ#ママ 
#虫歯 #歯周病 #子ども#ワンオペ育児#子どものいる暮らし 
#子供 #子育て #美容 #食事#子どものいる生活 #令和 
#写真撮ってる人と繋がりたい#食事記録 #旅行#海外
#写真好きな人と繋がりたい#旅館
    Instagram でフォロー